内科

内科 医師スタッフ紹介

内科のご案内

関西医科大学消化器肝臓内科、滋賀医科大学循環器内科、名古屋大学医学部予防医学講座などから教授、助教他、先生方においでいただき、消化器肝臓内科、循環器内科、糖尿病、内科救急の専門診療を中心に内科全般において診療にあたっていただいています。

診療科の特徴

内科全般、特に消化器肝臓内科、循環器疾患を中心に治療を行っています。
消化器肝臓内科分野では、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓のあらゆる疾患にたいして、大学病院とも連携をとりながら最先端の医療を提供するとともに市民病院として地域に密着し、患者様に寄り添い安心できる医療を行います。
循環器分野では心不全、不整脈、虚血性心疾患等の患者さんが、呼吸器分野ではCOPD・喘息・肺炎等の患者さんが多く訪れています。また、緊急に治療を必要とする場合は、大学病院等と連携し迅速かつ的確な医療提供を心がけております。
認知症に対しては、医学的に行えることには限りがあります。それ以外も含め、ご家族からのお話しをお伺いすることに多くの時間を割き、総合的な診療を行っています。

取り扱っている主な疾患

上部消化管疾患 逆流性食道炎、食道静脈瘤、食道ポリープ、食道癌、胃炎、胃潰瘍、ヘリコバクターピロリ感染症、胃ポリープ、胃癌など
下部消化管疾患 大腸ポリープ、大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病など
肝臓疾患 B型肝炎、C型肝炎、肝癌、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎など
膵臓疾患 急性膵炎、慢性膵炎、膵癌など
胆道系疾患 胆嚢結石、総胆管結石、急性胆嚢炎、急性胆管炎、胆管癌など
循環器疾患 心不全、不整脈、狭心症、心筋症、高血圧症等
呼吸器疾患 肺炎、気管支炎、COPD、喘息等
内分泌疾患 糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患等
認知症疾患 認知症疾患一般

検査と治療の特色

消化管については、主に内視鏡を用いて検査を行い、必要に応じて治療を行います。肝臓、膵臓、胆道疾患についてはエコー、CT、MRI、血管造影、PET-CT(休止中)にて画像診断の上最適な治療を行います。
冠動脈MDCTを用いて、虚血性心疾患の早期発見に努めております。
もの忘れ外来では、療法士の行う神経心理検査、MRIを含めた画像検査を総合的に行っております。また、患者様、ご家族の立場に立ち、薬物治療のみならず環境整備も含めた幅広いアドバイスも行っております。

診療科

受診される方へ

外来診療について

受付時間

患者受付

TEL 0595-24-1111

午前8時30分から午前11時30分(原則)
(自動再来機は、午前8時15分から受付を開始しています)

※受付時間の異なる診療科があります。詳しくは、外来担当医一覧をご覧ください。

休診日

土曜日・日曜日・国民の祝日(振替休日を含む)
年始年末(12月29日〜1月3日)

その他

  • 学会等で診察日の変更、休診又は代診になることがありますので、事前にお問い合わせ下さい。

 休診・変更のご案内

外来診療の流れ

初診の方・予約票のない再診の方

  • 番号札をおとりいただき、ロビーでお待ち下さい。
  • 初めて当病院を受診される方は新患診療申込書に必要事項をご記入のうえお待ちください。
  • 午前8時30分より、総合受付カウンターから、番号順にお呼びさせていただきます。
  • 番号が呼ばれましたら、新患受付窓口に新患診療申込書、健康保険証、他の医療機関からの紹介状をお出しください。他の医療機関からの紹介状がない方は、選定療養費(初診時7,700円、再診時3,300円)を徴収します。ただし、場合により選定療養費をいただかないことがあります。
    詳しくは「受診される皆様へ 選定療養費について」をご確認ください。
  • 診察券と受付票をお渡しします。受付票は各診療科の受付へお出しください。

予約票のある再診の方

再来機

  • 予約用の番号札をおとりいただき、ロビーでお待ちください。
  • 午前8時15分より番号順にお呼びさせていただきます。
  • 番号が呼ばれましたら、自動再来機に診察券を入れてください。
  • 予約がある場合は、確認画面が表示されますので完了を押してください。
  • 自動再来機から発行される受付票は、受付票に記載の診療科又は検査等窓口にお出しください。
  • 確認画面が表示されない場合は、再来受付窓口にて受付させていただきますので職員にお申し出ください。

診察

  • 受診する診療科で、診察の順番が来るまでお待ちください。
  • 診察が終わりましたら、受付票をお受け取りください。
  • 次回のご予約をされた方は、診療科で予約票をお渡しします。

計算・会計

会計

  • 診療科で受け取った受付票を計算窓口にお出しください。
  • 計算の際に保険証の確認をお願いする場合があります。
  • 計算窓口で会計用の番号札をお渡しします。
  • 計算が終わりましたら、番号をお呼びしますので会計窓口でお支払いください。
    また、会計時にはお名前の確認をさせていただきますのでご協力をお願いします。

サイトマップ

病院のご案内