MRI室

PHILIPS社製Ingenia 1.5 T

PHILIPS社製Ingenia 1.5 T

2019年4月に導入され稼働開始しました。従来の装置と比べ開口径がワイドになり圧迫感が少なく、新たにデジタルコイルの使用によりノイズの少ない高画質な画像が得られ更に軽量化が図られ患者さまに優しい検査が可能となりました。

がんの検査はPET検査が主流ではありますが、今回新たにDWIBS(ドウイブス)撮影が可能になった事でPETと同じような画像が得られるようになりました。広範囲な撮影が可能になった事で全身がん検索が可能となります。禁忌の方や苦手な領域もありますが、PETに比べ被ばくの心配がなく非侵襲的で費用負担も少なく受けて頂ける検査です。

従来造影剤を使用しないと撮像できなかった脳血流情報も造影剤なしで短時間に画像化できる機能(ASL)も有しており脳虚血性血管障害に対し血管病変の程度や虚血範囲を把握できるようになり救急外来においても重要な役割を果たしています。その他、新しい技術として体動補正技術や横隔膜同期撮影が可能となった事で従来と比べ安定した画質が得られるようになりました。

CT室

CT室

Canon Aquilion Prime SP(80列マルチスライスCT)

当院のCT撮影装置はAquilion Prime SP(80列マルチスライスCT)を導入しています。新しいCTは、画像作成に最新のAI技術を用いて、従来より少ないX線量で、体内金属などからのノイズの少ない高画質な画像を得ることができるようになっており、今まで以上に臨床に貢献できるCT検査ができるようになっています。また、撮影の高速化も図られており、短い時間で広範囲の撮影ができるようになっていますので、検査を受けていただく患者さんの体の負担が少なくなっています。
全症例で0.5~1.0mm厚の薄層データーを再構成し、必要に応じてワークステーションを用いた3次元画像の構築による骨折の詳細画像や手術に適した血管画像など詳細な画像情報を診療科の医師に提供しています。

CTCT

特殊撮影室

HOROGIC製 HORIZON-Ci 骨密度装置

測定方法は骨粗鬆症による骨折が生じやすい腰椎、大腿骨近位の2ヶ所で測定できるDEXA法が用いられ検査時間は一部位30秒ほどで終了します。被ばくも胸部レントゲンの約1/10程度になっており、検査結果も日本語表記で前回との比較も非常に分かりやすくなっています。

特殊撮影室にも一般撮影と同様のFPDを採用したX線撮影システムが導入されており、一般撮影やDIPなどに使用しています。

一般撮影台

一般撮影台

骨密度測定装置

骨密度測定装置

一般撮影室

胸部、腹部や全身の骨などの撮影をしています。

当院のX線撮影システムは、X線発生装置に島津製作所製とX線の検出装置にCanon製FPD(フラットパネルディテクタ)を採用しています。従来のX線検査からフィルムを無くしカセッテ交換の必要が無く繰り返し撮影が可能な為、撮影時における患者さまの負担がかなり軽減されるようになり、画像表示も今までより早く描出可能な為、撮影後の待ち時間もほとんどありません。医療被曝も従来の1/2から1/4まで低減することが可能であり、安全に検査を受けていただけます。

一般撮影室

一般撮影室