令和6年度 伊賀市立上野総合市民 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 10 38 47 78 147 289 767 919 431
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者で、医科レセプトのみの数値となっております。
健康保険証使用の患者数のみを採用し、労災保険や自賠責保険、自費診療の患者数は集計の対象外としております。
また、入院後24時間以内に死亡された患者は集計の対象外としております。
全国的な高齢化社会の傾向から、当院においても70歳以上の患者の占める割合は7割を超える数字となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 88 32.19 16.40 6.82 85.05
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 52 33.35 20.78 13.46 85.08
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 33 24.09 13.66 0.00 79.97
100380xxxxxxxx 体液量減少症 19 23.16 10.26 21.05 82.26
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 15 20.27 17.33 6.67 87.60
肺炎等(市中肺炎)、誤嚥性肺炎(1位・2位)発症者の平均年齢は85歳と非常に高齢であり、脳疾患や神経疾患の合併症などで嚥下機能が低下した患者が多く見られ、いずれも入院期間が長期化する傾向にあります。
腎臓又は尿路の感染症は尿路感染症や腎盂腎炎を発症した患者が対象となっており、抗生剤を使用した点滴などの加療を行います。
体液量減少症は、脱水症等が対象となっており、輸液治療などを行います。
いずれも急性疾患であり、夜間、休日などに受診され、緊急入院となったケースが多くみられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 49 6.45 4.54 2.04 72.31
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 8.21 7.05 0.00 67.06
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 26 26.38 16.40 11.54 83.65
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 22 5.73 5.32 0.00 45.09
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 21 21.86 14.81 0.00 77.38
1位の鼠径ヘルニアとは脱腸と呼ばれている疾患です。当院では鼠径ヘルニア手術または腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を行った患者が対象となっております。70歳前後の方が多く、入院期間も1週間程度と比較的短期間で退院できます。
2位は胆のう結石や胆のう炎等に対し、腹腔鏡下で胆のう摘出を行ったものです。
4位は虫垂炎に対し、手術を行ったものであり、緊急での手術も含まれております。
5位は結腸の悪性腫瘍となっており、開腹切除もしくは腹腔鏡下切除術を行ったものです。当院では腹腔鏡下での低侵襲手術も多く行っており、術後は早期より食事や歩行が可能な傾向となっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 105 42.10 25.29 13.33 83.35
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 50 19.42 19.46 6.00 81.38
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 39 19.62 18.76 0.00 72.85
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 27 19.41 15.41 0.00 73.22
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 26 25.65 21.38 0.00 76.42
股関節・大腿近位骨折(1位)について、骨折観血的手術もしくは人工骨頭挿入術を施行した患者が対象となっております。平均年齢が高く、長期的なリハビリテーションを要するケースが多いため、当院の地域包括ケア病棟への転棟や回復期リハビリテーション病院への転院率も高くなっております。
胸椎、腰椎以下骨折損傷(2位)については、胸椎もしくは腰椎の圧迫骨折に対して、経皮的に手術を行ったものです。
股関節症(3位)、膝関節症(5位)は加齢の影響等で膝関節、股関節の軟骨が擦り減り強い痛みが生じたものであり、人工的な関節に置き換えることによって疼痛の改善、ADLの向上を目的としております。
当院では人工関節外来を設けています。人工関節手術に関する説明は特に充分な時間をとり、安心して手術を受けていただけるよう努めています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 42 27.45 16.94 11.90 80.07
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 12 38.67 16.89 25.00 79.83
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.89 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 17.95 - -
脳神経内科での入院対象の上位となる疾患は脳梗塞、てんかん、パーキンソン病となっております。
脳梗塞はそれぞれ、入院時の意識レベル、副傷病名の有無などにより細分化されております。
超急性期としての血栓融解療法や経皮的脳血栓回収術の対象となる患者は転院となります。
てんかんとは、突然意識を失って反応がなくなる、けいれんをおこすなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす疾患です。
脳神経内科は脳血管や脳神経など、頭に関する疾患を専門とする診療科となります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 63 24.94 17.33 4.76 83.70
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 27.90 20.78 0.00 84.20
050130xx9900x1 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 - - 20.85 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
050130xx9901xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり - - 17.94 - -
心不全ですが、心臓の機能が弱まり、うっ血が起こり、呼吸困難や浮腫などが生じた状態をさします。特に高齢の方が多く、長期間の療養を要するケースも多くなっております。
1位は心不全に対し、薬物療法やリハビリテーションを行ったもの。
3位は上記と同様ですが、他院から転院されたもの。
5位は薬物療法やリハビリテーションに加え、人工呼吸器による呼吸管理を行ったものが対象となっております。
消化器肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 157 2.54 2.57 0.00 70.93
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 67 10.18 8.88 1.49 77.46
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 処置1なし 処置2なし 35 12.83 7.67 2.86 75.69
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 処置2なし 22 10.32 8.51 0.00 68.45
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 19 8.79 7.60 0.00 72.89
1位の小腸大腸の良性疾患については、内視鏡による大腸ポリープ切除術を行った患者が対象となっております。入院期間においては3日以内が大半を占めております。
2位の胆管(肝内外)結石、胆管炎については、総胆管結石やそれに伴う胆管炎に対し、内視鏡を用いた手術を行った患者が対象となります。手術方法としては胆管ステント挿入、胆道拡張、経皮的胆管ドレナージ等があり、専門医による最適な治療を選択しております。
3位食道・胃・腸の炎症、4位虚血性腸炎については消化管の炎症や潰瘍、または血行障害により下血や下痢などを発症した患者が対象となります。5位の憩室性疾患とともに点滴や食事療法を行い、1・2週間程度の入院となっております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 19 14.95 9.77 5.26 70.05
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) - - 5.50 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 - - 9.75 - -
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし パージェタ等 副傷病なし - - 3.58 - -
乳房の悪性腫瘍は乳癌に対する手術や抗がん剤化学療法を行った患者が対象となっております。
乳房部分切除、全摘出、腋窩部の郭清の有無などの違いがあります。術後は上肢の拳上訓練などのリハビリテーションを行うことが多く、全国平均在院日数に比べると長期の入院となるケースが多くみられます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 10 - - 1 8,7
大腸癌 - 14 24 30 - - 1 8,7
乳癌 13 11 - - - 1 8,7
肺癌 - - - 1 8,7
肝癌 - 10 1 8,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC TNM分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた原発腫瘍の大きさと進展範囲(T)、所属リンパ節への転移(N)、遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって各がんをステージⅠからⅣに分類するものです。数字が大きくなるほど、がんが広がっていることを表します。
病期分類表の1はUICC病期分類を表します。
当院では、内視鏡的治療、外科的治療、薬物療法(化学療法)を選別し、病態に合わせた最適な治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 11.31 49.63
中等症 141 26.72 82.38
重症 22 28.05 83.55
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、20歳以上で普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
集計の対象は、細菌による肺炎及び細菌によるものと思われる肺炎が対象となっており、ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎は集計の対象外となっております。
当院では、肺炎で入院される患者の大半が高齢者となっており、また重症度と年齢が比例している傾向にあります
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 65 31.57 80.66 11.76
その他 - - - -
脳梗塞の症状が発症してから、3日以内とその他に分けて集計しております。
脳梗塞の症状(意識障害や四肢麻痺、呂律困難等)が発症してから受診・治療までの経過時間で、後遺症の程度や改善程度が左右されますので、できるだけ早い受診が必要となります。
点滴治療や早期からのリハビリを行いますが、長期的なリハビリが必要となるケースが多くあります。また、急性期治療であるt-PAや血栓回収、長期のリハビリテーションを目的とした転院もあり、転院率は高くなっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 75 2.29 21.79 1.33 73.75
K0811 人工骨頭挿入術(股) 55 3.18 33.00 14.55 83.44
K142-4 経皮的椎体形成術 54 3.72 15.24 5.56 80.59
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 48 4.23 40.65 14.58 84.85
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 30 2.23 24.17 3.33 74.43
当院の整形外科で行っている手術の上位5位は上記のとおりです。対象疾患は大腿骨骨折、前腕骨骨折、変形性膝・股関節症、腰部脊柱管狭窄症等です。人工骨頭挿入術(股)骨折観血的手術は大腿骨骨折に対して行う手術で、年齢的には80代と高齢の患者が多く、平均在院日数も長い傾向にあります。
1位人工股関節(股)は膝関節の人工関節も含まれております。膝・股関節の痛みなど日常生活の妨げとなる疾患に対し手術を行っております。
3位経皮的椎体形成術は脊椎の骨折に対する手術です。経皮的手術のため低侵襲であり、比較的短期間での退院が可能です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39 1.33 3.69 2.56 *70.74
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 1.34 6.37 0.00 *68.00
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 0.59 4.14 0.00 45.09
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 16 2.00 7.31 0.00 72.13
K672 胆嚢摘出術 13 1.31 21.92 0.00 77.31
当院の外科で行っている手術の上位5位は上記のとおりです。対象疾患は鼠経ヘルニア、胆嚢結石や胆石性胆嚢炎、虫垂炎です。
腹腔鏡下での低侵襲治療も多く行っており、術後も短期間での退院となっております。
また、5位以下には結腸切除術(悪性腫瘍手術)、胃切除術(悪性腫瘍手術)、痔核手術などがあります。
緊急性のある疾患に対しては、休日や夜間における緊急手術も行っております。
消化器肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 154 0.51 1.68 0.65 71.40
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 66 1.68 12.58 3.03 79.73
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 17 0.94 5.59 0.00 73.18
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 17 0.82 2.35 0.00 73.47
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) 15 0.87 6.40 0.00 76.40
当院の消化器・肝臓内科で行っている手術の上位5位は上記のとおりです。
対象疾患は大腸ポリープ、閉塞性黄疸や胆管狭窄、総胆管結石等です。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は内視鏡を使用し、大腸の腫瘍(ポリープ)を切除する手術です。
内視鏡的胆道結石除去術は、胆管の出口にある乳頭部の切開や、バルーンを用いて胆管結石を除去する手技です。また、内視鏡的胆道ステント留置術は胆管胆道の閉塞に対し、内視鏡を使用して閉塞部位を拡張しステントを留置させる手技です。
消化器・肝臓内科で行われる手術の大半は内視鏡を用いて行われており、体に負担の少ない低侵襲治療を実施しております
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 10 1.00 11.70 10.00 75.00
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
当院の乳腺外科で行っている手術の上位5位は上記のとおりです。対象疾患は乳がん、乳腺腫瘍です。
乳房の全摘出や部分切除、腋窩リンパ節郭清の有無などの違いがあります。腋窩リンパ節郭清とは、乳がんの進行とともに腋(わき)の下のリンパ節に転移を認めた際に、病巣の切除とともに腋の下のリンパ節をまわりの脂肪組織ごと切除することを言います。
術後は当院で抗がん剤化学療法やホルモン療法を行う場合、放射線治療のため他院へ紹介となることもあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 10 0.37
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
医療の質の改善を資するため、臨床上、ゼロにはなり得ないものの、少しでも改善すべきものとして、示された感染症および合併症の発生率を示したものです。最も医療資源を投入した傷病名と入院契機となった傷病名が同じ場合を「同一」、異なる場合を「異なる」と分けて表示しております。

播種性血管内凝固症候群(DIC)
全身の細小血管に微小な血栓が多発し、凝固因子や血小板が消費され、虚血性の臓器不全と出血傾向が表れる病態です。

敗血症
感染症が原因となって起こるもので、炎症が重症化し、臓器の機能不全を引き起こした状態です。

その他の真菌感染症
真菌(カビのようなもの)によって引き起こされる感染症です。

手術・処置等の合併症
手術後に発症した、術後感染症や術後出血等の術後合併症を表します。また、人工透析を行っている患者に対して設置している透析シャントに閉塞を起こした場合や、人工股関節置換術を行った患者の股関節脱臼等を表します。

上記のような合併症が起こらないように、医師や看護師、その他の医療従事者は細心の注意をはらって日々の治療にあたっておりますが、一定の確率で起こってしまいます。対策には、医療安全委員会や感染防止対策委員会等で術後の合併症や転倒転落が無くなるように、対策を考え、検討し、職員への周知や研修会・勉強会等を開催し、実践できるように努めております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
468 452 96.58%
肺血栓塞栓症とは、心臓から肺に血液を送る肺動脈に血栓がつまるために起こります。血栓は主に下肢などの静脈内で血液が凝固して生じ、血液の流れに乗って肺に達します。大きな血栓が肺動脈を塞ぐと、酸素を取り込めなくなったり心臓から血液を押し出せなくなり、突然死の原因にもなることもある疾患です。
当該指標は、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した症例のうち、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、抗凝固療法など)が実施された症例の割合を集計しています。
当院では該当症例に対し、高い割合で対策を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
829 755 91.07%
血液培養検査を行う際、複数セット採取することで、検査の精度を高めることができます。
また、1セットのみの採取では、採血時の汚染を見分けることが出来ず、過剰な治療が行われる恐れがあります。
適切な治療を行うため、血液培養は2セット以上採取することが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
425 359 84.47%
「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」とは広域抗菌薬を使用する前にどの程度、細菌培養検査を実施しているかの指標です。
感染症治療に使用される抗菌薬のうち、幅広い種類の細菌に効果があるものを広域抗菌薬といいます。しかし、広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌とよばれる抗菌薬が効きにくい菌が増え使用できる抗菌薬が少なくなってしまう可能性があります。したがって、抗菌薬治療を行う前に、どのような菌が原因であるかを調べる培養検査を実施し、原因菌に応じた抗菌薬に変更し適切な抗菌薬治療を行うことが重要です。
当院は84.47%となっており、確実な治療効果と耐性菌の出現を抑制するため抗菌薬の適正使用に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
52957 93 1.76‰
全国的には3‰程度と言われており、当院の数値は全国平均と比較して高いわけではありませんが、発生の低減に努めるべく、当院では入院時に転倒転落リスク評価シートによる危険度評価を行い、転倒転落の発生を防ぐための取り組みを行っております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満のため「-(ハイフン)」で表示しています。
インシデント影響度分類レベル3bとは濃厚な処置や治療を要してしまった事象になります。
転倒転落を完全になくすことは難しいですが、影響度が少ないレベル2以下の段階で、重大事故を起こさないための対策を多職種で検討し、事故防止に取り組んでいます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
517 517 100%
手術部位感染(SSI)を発症すると、入院期間の延長や入院医療費の増大などのデメリットがあります。
SSIを予防する対策の一つとして、手術開始前1時間前の抗菌薬予防的投与が推奨されており、手術中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。
当院では全身麻酔で行う手術に対して、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与を全件行っております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
分子の値が10件未満のため「-(ハイフン)」で表示しています。
d2以上の褥瘡とは、DESIGN-R評価における「d」は深さを意味し、「d2」は真皮までの損傷を指します。
発赤のみのd1からさらに悪化した褥瘡のことを指します。
当院では全入院患者に体圧分散マットを使用しており、褥瘡発生を防ぐよう努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2161 1781 82.42%
栄養アセスメントとは、身体計測(身長、体重、BMIなど)、食事内容や摂取量、生化学検査、臨床症状、食生活環境など、多様な情報を総合的に分析することを指します。特に高齢者の場合、入院前から栄養状態が悪化しているケースや、急性疾患により栄養状態がさらに悪化するリスクが高いため、早期に栄養関連のリスクを評価し、適切な栄養管理や介入を開始することが重要です。
当院でも、患者さま一人ひとりに最適な栄養サポートを提供できるよう努めております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
50618 12432 24.56%
当院では、身体的拘束最小化チームを設置しており、研修などを通して職員の意識が変化し、身体的拘束の実施率は減少傾向にあります。
やむを得ず身体的拘束を実施する場合には、必要性について検討し、速やかな拘束解除につとめています。
更新履歴
令和7年10月1日
令和6年度病院情報の公表、医療の質指標を公開しました。