当院は平成28年10月1日に三重県から地域医療支援病院としての承認を受けました
当院では、これを機会により一層、地域の医療機関との連携を強化するとともに、医療の質とサービスの向上に努め、皆さまに信頼される病院として、地域医療に貢献してまいります。
地域医療支援病院制度の趣旨
医療施設機能の一環として、患者さんに身近な地域で医療が提供されることが望ましいという観点から、紹介患者さんに対する医療提供、医療機器等の共同利用の実施等を通じて、第一線の地域医療を担うかかりつけ医等を支援する能力を備え、地域医療の確保を図る病院として相応する設備等を有するものについて、都道府県知事が個別に承認する。
地域医療支援病院制度の主な承認要件
- 紹介患者中心の医療を提供していること
- 24時間体制で救急医療を提供する能力を有すること
- 建物、設備、機器等を地域の医師等が利用できる体制を確保していること
- 地域医療従事者に対する教育を行っていること
- 200以上の病床及び地域医療支援病院としてふさわしい施設を有すること
地域医療支援病院の役割
- 紹介患者に対する医療の提供(かかりつけ医等への患者の逆紹介も含む)
- 医療機器の共同利用の実施
- 救急医療の提供
- 地域の医療従事者に対する研修の実施
公開講座
当院では、地域の皆さまや開業医の先生、介護機関・福祉関係の方とともに学び、話し合える公開講座を開催しております。 公開講座は主に下記の科目で開催しております。
- 地域・医療連携公開講座・・・医療・介護機関・福祉サービスに関わる皆さまとの連携強化を目指して研修会や検討会等を通して共に学べる場です
- 医療・在宅連携事例検討会・・・訪問看護師・MSWから事例提出され看護ケアや退院調整について多職種間で話し合い、スキルアップにつなげていく場です
- キャンサーボード・・・毎月1回第1金曜日開催 がん診療に関わる職種間での研修会
- 市民公開講座は不定期で開催
- その他 出前講座など